もりたうつわ製作所
高知県土佐市にある工房「もりたうつわ製作所」です。
手のひらにのせたくなる柔らかな丸みのある器や、若い世代が無理なく使える器を製作しています。
独自のブレンドによる土や釉薬を用いて、マグカップやお皿などのデザインや色は日常使いにも違和感なく生活に良くなじむように意識して製作しています。
[代表プロフィール]
森田浩路 HIROMICHI MORITA
1979年/高知県土佐市生まれ
1998年/高知学芸高校卒業
2004年/中央大学卒業(在学中は陶芸研究会にて活動)
2005年/東京で陶芸修行
2006年/静岡県で陶芸修行
2007年/「陶工房 土佐人(とさんちゅ)」設立(土佐市)
2015年 /「もりたうつわ製作所」設立(土佐市)
[はじめて陶器をお使いになる方へ]
はじめて陶器をお使いになる方は陶器となると少々手間がかかって大変に感じるかもしれませんが、末永くお使いいただくために少しだけお世話をしてあげて下さい。
手づくりの陶器は量産の器に比べて汚れやすいのですが、使い込んだ感じが風合いを出すことがあります。
山口県の萩焼の「七化け」や李朝の粉引きなどが有名ですね。
骨董好きの方は、そうして風合いを出すことを「育てる」と言ったりします。
ぜひ陶器をあなた好みに育てて下さいね。
[メンテナンスなど]
高台のざらつきが気になるようでしたら、目の細かいサンドペーパーや砥石で丁寧に磨いて器のざらつきを取ってください。
初めて使う前に煮沸することをおすすめしています。
鍋に器がかくれるくらいの米のとぎ汁を入れ、10分程、器同士がぶつかり合わない様に注意して煮沸し、そのまま冷やします。
その後丁寧に洗ってしっかり乾燥させてください。
洗う際等水へのつけ置きはお控えください。
水分を含んだままだとカビや臭いの原因になります。
風通しの良いところで完全に乾かしてからしまうようにしてください。
[ポイント]
ひとつひとつ手づくりのため、色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。
ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。
手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しんでいただきたいです。
電子レンジ使用不可です。
オーブン使用不可です。
食器洗い乾燥機使用不可です。
[在庫について]
在庫がある場合でも店舗販売、他サイトでの販売を行っているため在庫切れの場合もございますのでご了承ください。
また、売り切れになっている作品も店舗に在庫がある場合がございますので気軽にお問い合わせ下さい。
もりたうつわ製作所
[営業時間 ] 11:00〜16:00
[定休日] 日曜日と月曜日
[住所] 高知県土佐市新居1945-8
[電話] 088-855-3792